top of page

第9回研究会

2007年3月24日開催

会場:駒澤大学大学会館246

教育講演

「民間習俗にみる誕生・生育」

 講師:松尾恒一(国立歴史民俗博物館)

 司会:賀陽濟(西東京心理療法研究所・東京大学)

特別講演

「お産の歴史」

 講師:吉元昭治(吉元医院)

 司会:本橋弘子(CLA湯島心理臨床研究所)

シンポジウム

​テーマ 「出生と心理療法」

 指定討論:西園昌久(心理社会的精神医学研究所)

 司  会:阿部裕(明治学院大学)

 司  会:森山敏文(広尾心理臨床相談室)

​「いのちの尊厳とその恵み-キリスト教的観点からの一考察-」

 シンポジスト:竹内修一(上智大学)

「女性に寄りそうことからみえるもの」

 シンポジスト:岡永真由美(神戸市看護大学)

「精神療法jにおける縁と未生怨について」

​ シンポジスト:高野晶(東京国際大学・公立昭和病院)

​ 「生死」の問題は古くから、人にとって最も身近でありそれでいて不可思議なものでした。人は日常の営みから、またあるいは思想や宗教といった力を借りて、この一大事に取り組んできています。心理療法にとっても多くのテーマの背景となり、また根幹をなすものといえましょう。

 今回は、昨年の「死」のテーマに引き続き、「生」のはたらきとしての「出生・出産」を話題といたしました。教育講演では民間習俗にみる誕生・生育を松尾恒一氏(国立歴史民俗博物館)に、特別講演ではお産の歴史にまつわる話題を吉元昭治氏(吉元医院)にお願いします。シンポジウムでは「出生と心理療法」について、キリスト教、助産学、精神医療の各専門のお立場からの発言をいただきます。今日、少子問題は社会の課題となっています。我々はどのように生まれ、いまここで五感を以て体験しているか、何を語り何を語らずにいたか、問い掛け続けることは、現世に生きるもの-自己—として、関わりの中で生きるものとして意味あることと考えます。

010.jpg
007.jpg
bottom of page